コンプライアンス推進

シミック・アッシュフィールドのコンプライアンスポリシーは、全役職員の「法令遵守」にとどまらず、社内規程・行動規範、さらには、企業倫理、企業の社会的責任への取り組みをも包含しております。

シミック・アッシュフィールドは、生命関連企業という立場から、高い倫理観と道徳観が求められており、また併せて社会の信頼に応えるため、コンプライアンス体制構築およびコミュニケーション・教育システム開発によりコンプライアンス意識の向上に努めております。

また、シミックグループのみならず、Inizio Engageの一員としてそのコンプライアンス要件を満たすため、定期的にその確認が行われております。

体制

コンプライアンス管理体制

シミックグループのリスク・コンプライアンス管理体制に基づき、シッミック・アッシュフィールド」では社長直下にコンプライアンス担当部署を設置し、受託業務におけるGVP/GPSP省令、関連法規、公正競争規約、プロモーションコード、社内規程等コンプライアンス遵守を徹底し、受託業務が適正かつ円滑に遂行していくための監視・指導・教育を行っています。また、インシデント報告があった場合は、迅速な報告、適切な対応を経営層と行っています。

相談窓口・報告窓口

コンプライアンス上の問題点の早期発見、対処、発生防止等を目的として報告・相談を受け付ける窓口「シミックグループホットライン」が設置されています。シミックグループの相談窓口の他にも、内容に応じて報告しやすい環境を作るため、シミック・アッシュフィールド独自に人事・労務関連、医薬品関連、ノンジャンル、と窓口を設置しています。また、相談によって社員に不利益がおきないことを保証することによって、社員を守り、リスクやインシデントを迅速に把握する体制を整えています。

社員教育

 

シミックグループコンプライアンス研修

シミックグループでは、生命を支える事業に従事する者として、全ての役職員が高い倫理観、使命感のもとに業務を行うことを宣言しています。それを実現する上で、「シミックグループ行動規範」と「CMIC WAY(コンプライアンスハンドブック)」を使って、コンプライアンスの意義と重要性を認識し、実践するための共通の価値観を体得する目的で、入社時にコンプライアンス研修を行っています。また、全役職員は、毎年定期的にコンプライアンス関連研修を受けることで、コンプライアンス意識の定着を図っています。

コンプライアンスハンドブック「CMIC WAY」

コンプライアンスへの意識強化に向けた取組の一環として、「コンプライアンスハンドブック」を作成し、シミックグループ全役職員に配付しています。
このハンドブックは、役職員が法令や社内ルール等を守り、社会常識に則って行動するための具体的な基準を把握し、自らの行動や倫理観を自己診断できるような事例を数多く設けており、これによりコンプライアンスに関する理解の向上と一層の浸透・徹底が図れるように工夫しています。

コンプライアンスハンドブック「CMIC WAY」

シミック・アッシュフィールドコンプライアンス研修

シミックグループ全体の研修に加え、シミック・アッシュフィールド入社時には全役職員に対しコンプライアンス研修を行い、その後継続研修として四半期ごとに独自に制作したコンプライアンス研修をオンラインで実施しています。コンプライアンスの基礎を重視した内容となっており、コマーシャル領域でサービス提供を行うCSO企業の社員として必要な倫理の土台を形成しています。

相談窓口・報告窓口

コンプライアンス上の問題点の早期発見、対処、発生防止等を目的として報告・相談を受け付ける窓口「CMIC グループホットライン」が設置されています。窓口はグループ内窓口と社外窓口があり、報告・相談には、内部監査部長が客観的かつ公平に調査・対応し、早期に改善措置、再発防止策を講じるよう努めます。これに加え、シミック・アッシュフィールド内にも相談窓口を設けており、状況や社員の環境に関わらず、相談が可能な体制をとっています。

相談窓口・報告窓口