人財育成

私たちの最も大切な資産であり、サービスの源泉である社員の人格と能力を尊重し、ひとりひとりの才能を最大限に育成します。

サービス提供を行う私たちにとって、唯一の財産は人財です。

当社は生命関連企業の一員としての倫理観、コミュニケーションスキル、専門知識を有する人財が何よりも重要だと考えており、その上で当社が掲げるマルチチャネル戦略に柔軟に対応できる人財を求めています。そのような人財を育成するために各種研修、プログラムを実施しております。

 

導入研修

シミック・アッシュフィールドはMR認定センターの研修施設としての認定をうけています(MR-S第45号(システム認定) MR-E第10号(施設認定))。これまでに320名の異業種から転職したMRを輩出してきたノウハウから、効果的な研修を実施いたします。既定の300時間の講義に加え、業界知識、マナートレーニングを盛り込み、即戦力となるために多角的な研修を行っています。
MR未経験者の方に対しては、入社からMR認定試験まで、専門の講師による研修を行っております。

この導入教育と呼ばれる基礎的な教育は、(財)MR認定センターが定めるカリキュラムです。これに加えて、当社独自の研修を行い、製薬業界や医療業界の知識や面談スキル、プレゼンテーション、ロールプレイ、ビジネスマナー、ITスキルなど、基本技能の習得をいたします。
社外でも学習が可能なeラーニングや、12月のMR認定試験に備えた直前の合宿など、MR認定試験の合格へ向け、全面的にサポートをしております。

human-resource-development_3

 

 

継続研修

シミック・アッシュフィールドは、MR認定センターの認可を受けた研修施設を備えています。医療・医薬品に関する知識は日進月歩であり、最新の疾患情報、関連する法規や規約等について継続的な社内研修を実施いたします。

派遣型プロジェクトにおいては、製薬企業の研修ご担当者様と連携して当社内でも研修時間の管理を実施し、更新日が近づくタイミングで対象MRにアナウンスを行い、滞りなく手続きを進めております。また、産休や育休等の取得によって条件を満たさない場合であっても、MR認定センター主催の補完教育を促すことで、MRの質の担保を図っています。

 

2年次研修

当社在籍のMRには異業種からのMR転職者も多く、モチベーションの高さや新しい方法への柔軟性が高いことを強みに各プロジェクトで活躍しています。

プロジェクト内でのMR活動だけでは得がたいCSO所属のMRとして必要なスキルの習得や、自身のキャリアの可能性を拡げるために、未経験MRとして稼動している社員に対する集合研修を定期的に実施しています。

 

エリアマーケティング教育 「CMASナレッジ」

 

MRとして活躍する上で薬の知識が必要であることはもちろんですが、市場を理解する、施策を熟考することは医者や医療従事者に信頼され、更に活躍できるMRになるためには重要なことです。ナレッジという形で当社ポータルサイトに掲載し、MRが医療従事者に提案できる材料として、また更にステップアップするためのツールとして活用されています。

そのことによって、エリアで真に求められているニーズや特性を見出してMR業務に活かすことができる、単なるセールスマンではなく、医療従事者から信頼を得ることで医療を推進する一端を担えるようになるといった効果が見込まれています。

human-resource-development_4

 

 

マネージャー研修

 

本社と現場をつなぐため、非常に大きな役割を担っているマネージャー人財に向けてのリーダーシップ能力強化は、当社のサービス品質向上には欠かせません。プロジェクトマネージャー、エリアマネージャーそれぞれに必要な顧客とのコミュニケーション、メンバーとのコミュニケーションを始めとした、マネジメントレベル向上のためのトレーニングを実施しています。

 

次世代育成

 

次世代育成プログラムを設置しています。

1年間のカリキュラムを通じて、配属先の業務だけでは得がたい思考トレーニング、CSO事業理解の講義やワークショップを実施することで、次世代を担うリーダーの育成を行います。

品質01-5-CMASカレッジ

 

 

レコグニションプログラム

 

シミック・アッシュフィールドでは、「褒める文化」を大切にしており、様々なレコグニション(賞賛)プログラムが運営されています。

<社長の手紙>

業績・行動・その他様々な要素において、5つのバリューに基づく「素晴らしい活躍」をした社員が毎月数名選出され、社長からその功績をたたえる感謝の手紙を送っています。

<Value賞>

職種を問わず、5つのバリューに基づいた行動を実践し、シミック・アッシュフィールドの成長に貢献した社員を表彰しています。

<ベストチームオブザイヤー>

個人ではなく、業務の改善や周囲への影響など、複数名のチームによる優れた取り組みを表彰しています。

<MVP研修ツアー>

各レコグニション賞の受賞対象者の中でも、最も素晴らしい活躍をした社員に送られる賞で、受賞者は研修ツアーに招待されます。初回の研修ツアーはAshfield本社のあるイギリスを訪問し、先進のCSOビジネスに触れました。

human-resource-development_5

 

 

CMAS-Labo

 

MRが部門横断でチームを編成し、MR主導でCIMIC Ashfieldのビジネス成長のための施策を企画立案するタスクチーム活動を「CMAS-Labo」と呼んでいます。

MRとして働く視点から課題を見出し、より良い環境のための施策をメンバーそれぞれのスキル・アイデア・想いを共有しながら組み上げるため、タスクチームの成果は直接会社の成長に関わっていきます。CMAS-Laboから発信された提案のいくつかは既に本社施策として取り入れられており、関連部門によって運営されています。

human-resource-development_6